マルケ州



南イタリアの明るい日差しに負けない、とびきり素敵な笑顔で
迎えてくれたのはルイーザさんでした。彼女は、エルコレ氏と
奥様のアンジェラさんと共に、ヴェレノージを支える大切なス
タッフです。私たちはまず畑を見せていただくことになりまし
た。とにかくよい天気で、トレビアーノ、カベルネ、ピノノワ
ールと坂道を登っていくうちにすっかり汗をかいてしまいまし
た。サンジョベーゼの樹の下には、間引きした葡萄がたくさん
落ちていましたが、アルバイトの人たちが「どうしてこんなに
良く実ったのに捨ててしまうの?もったいない!」と不思議が
るとのことでした。エルコレさんの80歳になるお父様も、「
こんなもったいないことをするなら、もうおまえはうちの人間
じゃない!」とお嫁さんであるアンジェラに詰め寄るとか・・・・
品質を上げるために必要な過程だということを理解してもらう
のが難しいと、ルイーザさんは笑っていました。
畑の仕事を引き受けているリノさんは、畑を見学する私たちにさりげなく葡萄を取ってく
れたり、ルイーザさんを通しての質問(英語が話せないので)に答えてくれたりと、静か
で優しい表情を見せてくれていました。おいしいワインを造る人たちは、何処でもみんな、
とてもいい顔なのです。優しくて、目が輝いていて・・・・さて、畑で葡萄の葉っぱのレ
クチャーから、植付けの仕方、肥料の牛糞、樹齢200年のオリーブの樹の見学まで終え
てセラーに伺うと艶やかな奥様アンジェラさんが大輪の花のような、これまた素敵な笑顔
を見せてくれました。ちなみに、ご主人のエルコレさんはめったに口を聞かないような無
口な人で、"仕事の虫"だそうです。


セラー前の作業場で目に付いたのは、小さな小さな除梗機。まるでおままごとのよう。「除梗機
はこれだけですか?」の質問に、「そうです。」の答え。目が点になりました。これだけ・・・・
しかし、これには訳がありました。葡萄を摘み取った時、重さによって葡萄を損傷させないた
め少しずつ運び込むので、手桶も葡萄を運ぶ箱もとても小さいのです。一回に運び込まれる量
がとても少ないのでこれで充分と言うわけです。




そして、セラー入り口には、大きなつぼの中でプクプクと何かが発酵中。粉末になった培養酵母を
使うのではなく、この樽の中でいつも酵母を元気な状態で育てていて、必要なときに使うのだそ
うです。フランス、ドイツ、イタリアといくつかの生産者を訪問しましたが、初めて見る方法でし
た。とてもナチュラルな感じです。醸造方法で、興味深いのはバトナージュ、ピジャージュを一
切せず、樽に入れた果汁は一年間そっと置いておくということ。ヴェレノージのコクがあるのに、
透明感のある味わいはこの辺が所以なのでしょうか。

  

仕事の虫のエルコレさんは、醸造中のタンクが気になって、日本からの訪問者などかまっている場
合ではないらしく、挨拶が終わると、隙あらばといった感じでセラーに消えていきます。私たち
とのと写真撮影も彼にとっては迷惑だったに違いありません。本当にお邪魔しました。


戻る